HOME > 研究会概要 > 研究会活動紹介 >第19回肝細胞研究会 シンポジウムI「肝臓の発生・生長・再生における肝組織形成」を終えて

研究会活動紹介

シンポジウムI「肝臓の発生・生長・再生における肝組織形成」を終えて

静岡大学理学部 塩尻信義

 シンポジウムI「肝臓の発生・生長・再生における肝組織形成」の座長を東大・分生研・宮島篤先生と担当しました。私自身は、肝前駆細胞の増殖分化制御の話題が中心の、後半3題を担当しましたので、その内容と印象を次に紹介します。

 東大・伊藤暢先生は、DDC食餌投与によるマウス肝障害モデルにおける肝前駆細胞の誘導・動態制御メカニズムとして、autocrine的に働くWnt/b-catenin系とparacrine的に働くFGF7-FGFR2b系を説明した後、新たにNotchシグナル系の関わりをRBP-Jkを肝臓特異的に欠失するマウスを用いて証明しました。この遺伝子欠失マウスでは、DDC投与による肝前駆細胞の誘導が顕著に抑制され、さらに肝障害の増悪化も認められました。非常にスマートな仕事と感じました。

 札医大・谷水直樹先生は、EpCAM発現を利用して単離した胆管上皮細胞の成熟肝細胞への分化能力をin vitroで解析し、その分化能力が生後の成長過程で低下することを証明しました。また、マウス肝臓にも小型肝細胞は存在し、in vitroの培養系ではHNF1bを発現することはないが、しばしばSox9を発現することが示されました。さらに、DDC食餌を与えた際の偽胆管反応では、これまでに報告のあるSox9、EpCAM共陽性細胞に加え、Sox9陽性だが、EpCAM陰性細胞(肝細胞)を見いだしました。これらの細胞は門脈に近い肝実質部に分布していました。Sox9遺伝子の転写・翻訳が意外と簡単に肝細胞でおこることに驚きました。Sox9を発現する肝細胞の意義に関する研究は、小型肝細胞やoval細胞など肝前駆細胞のcell lineageを考える上で大変興味深いと思いました。

 東海大・紙谷聡英先生は、マウス胎生期肝幹・前駆細胞の増殖制御機構に関して発表しました。マウス線維芽細胞をフィーダーとして、胎生期CD133+Dlk+肝幹・前駆細胞を培養し、各種阻害剤やノックアウトマウス由来肝幹・前駆細胞を利用して、そのコロニー形成を解析しました。その結果、肝幹・前駆細胞の長期増殖過程では、MEK-ERKシグナルによるp16/19cdkn2aの発現誘導を通じた細胞周期の抑制機構が存在することを発見しました。この成果は、単なる肝幹・前駆細胞の増殖メカニズム解明にとどまらず、肝疾患に対する再生医療を考える上でも重要な発表と思われました。

 全体として、国際的にも高く評価される発表ばかりで、また座長が質問する時間がないほどに、白熱した議論が行われました。まだ検討がさらに必要な点はあるものの、細胞特異的に自由に標識を行ったり、遺伝子発現制御を行うことの有効性が具体的に示され、新しい時代に入った感がありました。日本でのこの分野の研究レベルの高さも強く感じました。

HP 第19回肝細胞研究会サイト

▲ページの先頭へ

Page Top