HOME > 研究会概要 > 研究会活動紹介 >第18回肝細胞研究会 シンポジウム1「肝病態と細胞内ストレス応答」を企画担当して

研究会活動紹介

シンポジウム1「肝病態と細胞内ストレス応答」を企画担当して

三重大学消化器内科  竹井 謙之
理化学研究所分子リガンド生物研究チーム  小嶋 聡一

第18回肝細胞研究会第1日目にシンポジウム1「肝病態と細胞内ストレス応答」を企画担当させていただきました。細胞は様々なストレスに対して適切に応答し、生理機能を維持するための機構(生体を保護するため自らを消滅させることも含め)、すなわちストレス応答シグナル伝達路を有しています。本シンポジウムでは、細胞内ストレス応答と肝病態との関連について、病態機構解析、診断(検出)、制御・治療の順に8演題からなる斬新な研究報告と活発なディスカッションが行われました。

水田龍信先生(東京理科大学生命科学研究所)はネクローシス時に特異的に働くDNA断片化酵素が酸化ストレスを軽減しアセトアミノフェン誘導肝障害を抑制する機能を持つことを報告されました。疋田隼人先生(大阪大学消化器内科学)はBcl-xlやMcl-1 欠損マウスを用いて、肝細胞の持続的なアポトーシスは肝線維化から肝発癌を招来することを示し、肝発癌の新しい機序を提唱されました。これらの2題の発表は、DNA断片化に象徴される整然とした分子過程によって遂行される細胞死はアポトーシスに特徴的であり、アポトーシスは生体に有害な細胞を除去する機能を持つという、「古典的な」パラダイムに変更を迫るものとして注目されます。

今一義先生(順天堂大学消化器内科)は脂肪肝では低酸素暴露により肝小葉中心域優位に酸化ストレスが生じ肝細胞のアポトーシスが増強することを報告されました。肝脂肪化により低酸素ストレス応答が変化するという現象が、NASHの特徴的な病態形成にどのように関わっているか、今後の研究の展開が待たれます。尾崎倫孝先生(北海道大学分子制御外科)は独自に開発した生体イメージング法を用いて、虚血・再潅流や肝切除時に生起する酸化ストレスやアポトーシス惹起過程を動的に検討されました。シンポジウムの短い発表時間では成績の一部を示していただくにとどまったのは残念ですが、ストレス応答をリアルタイムに可視化して病態解析を行うことは、in vitroの知見を生体にフィードバックすることに大きく貢献すると期待されます。

山本有香先生(立命館大学生命医科学科)はシソエキスに含まれるロスマリン酸とコーヒー酸がNF-κBの機能抑制を介してIL-1βによる培養肝細胞のiNOSやTNF-αの誘導産生を抑えることを、山科俊平先生(順天堂大学消化器内科)はAtg7欠損マウスを用いた実験から、オートファジーが酸化ストレスやミトコンドリア障害を除去しアセトアミノフェン誘導肝障害を抑制するのに働いていることを、小林智徳先生(東北薬科大学放射薬品学)は老化マウスから単離した肝細胞にX線を照射するとEGF受容体二量体化の老化による低下は回復するにもかかわらずDNA合成能は低下することを、それぞれ報告されました。NF-κB、オートファジー、X線照射が肝細胞内ストレス応答の制御に重要であることが示唆されました。高見太郎先生(山口大学医学部附属病院)は自己骨髄細胞投与療法がヘムオキシゲナーゼ1やIL10の産生を介して酸化ストレスを抑え、線維化、発癌を抑制していることを示す動物実験の成績を報告されました。臨床でも同様の分子機構が働いているものと予想されます。

以上のように、本シンポジウムでは、主に酸化ストレスを中心とした報告とディスカッションがありました。今後はもう1つの代表的ストレスであるERストレスについての研究報告も盛んになることを期待しています。

最後になりましたが、実りあるシンポジウムを実現することができ、会長の渡辺純夫先生、演者の先生方、ご参加いただいた会員の皆様にこの場をお借りして心よりお礼を申し上げます。

HP 第18回肝細胞研究会サイト

▲ページの先頭へ

Page Top