HOME > 研究会概要 > 研究会活動紹介 > 第15回肝細胞研究会に参加して

研究会活動紹介

第15回肝細胞研究会に参加して

鈴木 淳史
九州大学 生体防御医学研究所 器官発生再生学分野

 今年で15回目を迎えた肝細胞研究会が「静岡県男女共同参画センター”あざれあ”」で開催されました。今回は、肝発生の研究分野で世界的に有名な塩尻信義先生が会長ということで、例年にも増して、厳しい議論が活発に飛び交う、大変すばらしい会になりました。塩尻先生が掲げる「肝臓学」の奥深さ、研究の裾野の広さ、医療応用の可能性などが随所に垣間見え、今後の肝臓研究のあるべき姿、進むべき方向性が明確に示されていたと思います。本会では、基礎生物学や基礎医学、臨床医学、組織工学などの多岐にわたる研究領域の発表が盛んに繰り広げられておりましたが、それら最先端の研究発表の中、特別講演にてご発表いただいた和氣健二郎先生のレビューは、肝臓組織を「見る」ことの大切さとそこから生まれる創造性豊かな考察がいかに重要かを私たちに再認識させてくれるものでありました。現在では、細胞生物学や分子生物学の研究が主流になっておりますが、古典的な組織学や病理学から導きだされる斬新な発想は、まさに温故知新という言葉が表すように、今でも新鮮で、最先端の研究課題に直接リンクするものが数多く存在することを改めて実感させられました。今回、和氣先生のお話を頂戴することにより、自らの研究に少なからず影響を受けたと感じた方は私だけではないと思います。このような機会を与えていただきましたことに、心より感謝いたします。

 今回の研究会で、私は「Tbx3は肝幹細胞の増殖と分化を制御する肝発生に必須の因子である」という題目で研究発表をさせていただきました。これまでの研究で、私たちは、蛍光標識抗体とフローサイトメトリー(fluorescence activated cell sorting: FACS)を用いて、マウス胎仔肝臓から肝幹細胞(肝芽細胞:hepatoblast)を分離し、回収された細胞の性状をクローナルな実験系で解析してきました。そこで今回、肝幹細胞の機能制御においてこれまで役割が不明であったT-box転写因子について解析を行いました。網羅的な解析の結果、まず、17個あるT-box転写因子のうち、Tbx3だけが肝幹細胞に特異的に発現していることがわかりました。続いて、Tbx3-/-マウスの胎仔肝臓から分離した肝幹細胞の機能解析を中心に研究を進めたところ、Tbx3はp19ARFの抑制を介して肝幹細胞の増殖と分化を制御することにより、肝臓の発生を進める上で必須の役割を担っていることが明らかになりました。このように、マウス胎仔肝臓から肝幹細胞を分離する技術と分離した肝幹細胞のクローナルな解析系を組み合わせることで、肝幹細胞の性状解析を迅速かつ正確に遂行できることが明らかになりました。そこで、今後も引き続き、肝幹細胞の性状解析を精力的に行っていきたいと思います。

 最後に、今回、多くの優れた研究発表の中から私の発表を会長賞に選出していただきましたことは、大変光栄かつ身に余る思いです。本賞の名に恥じぬよう、今後も「肝臓学」と肝細胞研究会の発展に誠心誠意努める決意です。来年もまた、山形の地で皆様方にお会いできることを楽しみにしております。

HP 第15回肝細胞研究会サイト

▲ページの先頭へ

Page Top