
1. 特別講演、教育講演、シンポジウム、一般口演発表の方へ
第10回研究会では、口演発表は、すべてPCで行います。
通常の35mmスライドでの発表はできませんのでご注意ください。
(1)PC発表データについて
- 必ずCD-Rに保存してお持ちください。
※(注)CD-RW、MO、FD、ZIPなどは一切受付けできません。
CD-RのフォーマットはMac、Windows共通のフォーマット(ISO 9660) に設定して下さい。もしMacでISO
9660 の設定ができない場合は、拡張子フォーマットに設定して下さい。
- ご自身のPC以外でも文字化け等がなく、データを読み込めるかどうかあらかじめご確認下さい。
- 保存ファイル名は研究会抄録集掲載の「演題番号」と「氏名」を入力して下さい。
※(例)O-123肝臓太郎
- アプリケーションはPower Point 98 (Office 98)以降に限ります。
Office98以前のバージョンで制作されたもの(Office 95 等)は、表示に不具合が出る可能性があります。ソフトの問題で生じた不具合については全て自己責任となります。
- フォントは特殊なものではなく、Power Pointに設定されている標準的なフォントをご使用下さい。
- アニメーション・動画は可能です。但し、以下を遵守してください。Power Point に貼り付けている動画及び音声は、以下の何れかで再生できるように作成して下さい。また、動画ファイルもPower
Point データと共にお忘れなくご持参下さい。 ※(注)
容量:CD-R1枚以内(DVD不可)
再生ソフト:Windowsメディアプレーヤー、クイックタイムプレイヤー
- 研究会当日に設置される器材のスペック
PCのOS:Windows XP Mac OS 9.0〜OS X
プロジェクター解像度:1024x768ドット
- 研究会当日は演者自身で演台上の機械を操作していただきます。また、発表データのプリントアウトは各自あらかじめご準備の上ご持参ください。研究会本部事務局では対応しかねます。
(2)PC発表のページ数(画面数)と発表時間について
- シンポジウム
発表ページ数(画面数)に制限はありませんが、口演時間を厳守して下さい。
シンポジウム(1):制限時間15分(発表10分、討論5分)
シンポジウム(2):制限時間20分(発表15分、討論5分)
- 一般口演発表
発表ページ数(画面数)に制限はありませんが、口演時間を厳守して下さい。
制限時間10分(発表6分、討論4分)
(3)PCデータの受付時間について
- 発表予定時間の30分前までに、CDを講演会場前のCD受付にご提示下さい。
2. ポスター発表の方へ
- ポスターは発表時間の2時間前までに演題番号が表示されているボードに貼付けて下さい。
- 発表者は、各討論時間帯にポスターの前で待機して下さい。
- 討論時間
|
偶数番号 |
奇数番号 |
7月11日(金) |
午後0:30−1:15 |
午後1:15−2:00 |
7月12日(土) |
午後0:30−1:15 |
午後1:15−2:00 |
- ポスターは縦180cm×横180cmの大きさに収まるように用意して下さい。発表内容の他に、演題名・発表者名・所属を記入したもの(縦20cm以上)をご用意下さい(次ページ参照)。
- ポスターはセッション終了後、適宜撤去して下さい。
3. 司会・座長の方へ
- 司会・座長の方は、開始15分前までに「受付」にお立ち寄りください。
- 進行はすべて司会、座長にお任せします。
|