肝細胞研究会
トップ
開催概要
会長挨拶
演題募集要項
参加登録要項
発表者の皆様へ
プログラム
日程表
特別・教育講演
シンポジウム
一般口演
ポスターセッション
会場案内
宿泊について

第10回肝細胞研究会

演題申込要項

シンポジウム、一般演題の公募を致します。特に一般演題は肝構成細胞に関する研究を幅広く募集致します。一般演題は口演またはポスター発表として受け付けます。ポスター発表の中から一部シンポジウム等で発表していただく場合があります。予めご了承ください。また逆にシンポジウムにご応募頂いた演題を一般演題として発表頂く場合が御座います。シンポジウムのみ(一般演題不可)の場合はその旨明記下さい。
応募を希望される方は下記の項目を留意の上、十分な時間的余裕を持ってご応募ください。

1.申し込み方法

演題登録注意事項はすべて抄録作成要項に掲載いたします。
今回の演題登録は、メール形式により行います。必要事項を入力し、記入漏れのないよう再度確認してからE-mail: tomiya-1im@h.u-tokyo.ac.jp へお申し込み下さい。
メールで演題登録した方は、演題登録を学会事務局に郵送する必要は有りません。なお、登録出来なかった場合は、演題登録を学会事務局に直接郵送して下さい。
また、メールにて演題送付後1週間が過ぎても演題受領のメールが届かない場合には、何らかのトラブルがあった可能性が高いので、ファックス、または電話にてご連絡下さい。

2.申し込み期間

演題登録:平成15年4月15日(水)〜5月31日(土)

 

抄録作成要項

演題申し込みの注意事項

  1. 一般演題は口演またはポスター発表として受け付けます。振り分けに関しては事務局に御一任下さい。
  2. 演題登録をE-mailで申し込みされた方は、学会事務局に郵送する必要は有りません。
  3. 図・表の挿入は出来ません。
  4. 抄録は以下の要項で作成して下さい。
  1. 一般演題またはシンポジウム(1)、(2)の区別、シンポジウムに応募の場合は、一般演題としての採用の可否(未記入の場合は可と判断させて頂きます)
  2. 演題名
  3. 発表者および所属
  4. 抄録本文(タグを含まないで600字以内)
  5. 筆頭演者氏名
  6. 筆頭演者所属
  7. 演者連絡先:氏名・所属・住所・電話番号・ファックス番号・E-mail
  8. カテゴリーを下記より1つ選択して下さい。
    初代培養 人工肝臓 肝再生
    肝(実質)細胞 胆管上皮細胞 星細胞
    類洞内皮細胞 Kupffer細胞 Pit細胞
    幹細胞 増殖因子 サイトカイン
    シグナル伝達 細胞外マトリックス 培養条件
    増殖と機能発現 物質代謝 創薬と薬物代謝
    肝細胞障害 アルコール代謝 肝炎ウイルス
    遺伝子治療 発癌 その他
  9. キーワードを3つ記載して下さい


抄録記入上の注意点

  • シンボル(symbol)書体(1バイト文字)のαβγ等を使用するとabgなどに変換されてしまいますので使わないようにして下さい。必ず全角(2バイト文字)のαβγを利用して下さい。半角カタカナは使用できません。カタカナは全角で、英字および数字は半角で記入して下さい。
  • 下記に記載した特殊文字、記号等を用いるときは以下に示した例文を参考にして作成して下さい。より正確な抄録が作成できます。これらの特殊文字、記号は、コピーペーストにより使用可能です。
    また、<SUP> </SUP>、<SUB> </SUB>、<I> </I>、<B> </B>、<U> </U>、<BR> は必ず半角文字を使用して下さい。
  • 上記の記号との混乱を防ぐため、抄録本文内で<および>の記号を使うときは(たとえばp<0.05)、必ず全角の<および>を使ってください。
    (例)×p<0.05  ○p<0.05
  • JIS規格に対応していない飾り文字は使用できません。例えば、まる(○)で囲まれた数字@Aや@A)がそれに相当します。

なお、不具合がありましたらE-mail: tomiya-1im@h.u-tokyo.ac.jpまでご連絡下さい。早急に対処します。

特殊文字・記号

【目的】【方法】【成績】【結論】【】<(全角) >(全角)
<SUP> </SUP>、<SUB> </SUB>、<I> </I>、<B> </B>、<U> </U>、<BR>
→←↑↓%‰Å+−±×÷=≠≒≡≦≧∞∽∝⊆⊇⊂⊃∪∩∧∨
αβγδεζηθικλμνξοπρστυφχψω〜℃
ΑΒΓΔΕΖΗΘΙΚΛΜΝΞΟΠΣΤΥΦΧΨΩ

例文集

文字の修飾 設定の仕方 設定例 表示例
上付き文字 文字の前後を
<SUP>と</SUP>で囲む
<SUP>+</SUP> NB+
下付き文字 文字の前後を
<SUB>と</SUB>で囲む
H<SUB>2</SUB>O H2O
イタリック文字 文字の前後を
<I>と</I>で囲む
<I>FOS</I> FOS
太文字 文字の前後を
<B>と</B>で囲む
<B>太文字</B> 太文字
アンダーライン 文字の前後を
<U>と</U>で囲む
<U>アンダーライン</U> アンダーライン
改行 <BR> です。<BR>なお〜 です。
なお〜
© Copyright 2003 肝細胞研究会